2010年08月29日
GGT-ASHBURY
ひさびさにMICH2001を少しパーツ変更をして見ました。
今回はかなり強引に取り付けていますので、どうぞご容赦を!!

こちらが前回までの仕様のMICH2001となります。フロントのマウントはWilcox社を取り付けていました。それを・・・・・・・!!

こちらのマウントに変更しました。AVS-6を装着するためにバイザータイプのANVISに変更です。
このバイザーは本来この方法で取り付ける物では有りませんが、MSA社のACR-ARCレイルを付けている為金具を取り付けるスペースが確保出来なかった為、強引に取り付けています。

ITT社製・AVS-6です。両眼タイプは遠近感を損なう事がない為、車両・航空機の運転を行う事が可能となります。
現在はAVS-9が最新のタイプとなりますが、こちらは一世代前の型式となります。しかし現在も第一線で活躍しています。このAVSにはバッテリーを挿入する事が出来ない構造の為、外部ソースから電源を供給する必要が有ります。その為、バッテリーBOXがセットとなったANVISに装着することにより、使用可能となっています。



この部分にバッテリーを左右に挿入します。電源として使用するバッテリーは1本のみとなり、使用しているバッテリー残量が無くなった場合は、スイッチによりもう1本のバッテリーからの電源供給に変更する事が出来るようになっています。

こちらがそのスイッチとなります。バッテリー残量はANVISマウントの下部に赤色のLEDが有り、それが点滅する事により用意に確認する事が可能となっています。点滅しているのを確認したら直ぐにスイッチを切り替える事により電源を変更する事が可能です。

AVSは本体を上部に跳ね上げる事により電源が自動的にOFFとなります。再度本体を降ろすと電源がONとなります。

今回はかなり強引に取り付けていますので、どうぞご容赦を!!
こちらが前回までの仕様のMICH2001となります。フロントのマウントはWilcox社を取り付けていました。それを・・・・・・・!!
こちらのマウントに変更しました。AVS-6を装着するためにバイザータイプのANVISに変更です。
このバイザーは本来この方法で取り付ける物では有りませんが、MSA社のACR-ARCレイルを付けている為金具を取り付けるスペースが確保出来なかった為、強引に取り付けています。
ITT社製・AVS-6です。両眼タイプは遠近感を損なう事がない為、車両・航空機の運転を行う事が可能となります。
現在はAVS-9が最新のタイプとなりますが、こちらは一世代前の型式となります。しかし現在も第一線で活躍しています。このAVSにはバッテリーを挿入する事が出来ない構造の為、外部ソースから電源を供給する必要が有ります。その為、バッテリーBOXがセットとなったANVISに装着することにより、使用可能となっています。
この部分にバッテリーを左右に挿入します。電源として使用するバッテリーは1本のみとなり、使用しているバッテリー残量が無くなった場合は、スイッチによりもう1本のバッテリーからの電源供給に変更する事が出来るようになっています。
こちらがそのスイッチとなります。バッテリー残量はANVISマウントの下部に赤色のLEDが有り、それが点滅する事により用意に確認する事が可能となっています。点滅しているのを確認したら直ぐにスイッチを切り替える事により電源を変更する事が可能です。
AVSは本体を上部に跳ね上げる事により電源が自動的にOFFとなります。再度本体を降ろすと電源がONとなります。
Posted by JUPITER at 18:59
│ヘルメット